ブログを収益化する方法、第7弾は『ブログはPV数を意識しない方が良い?』です。
本音で語ろうシリーズも気付けば7回目。
そんなシリーズ知らないよ?って人は、第1弾から読む事で一層理解しやすくなります。
第1弾:ブログを収益化する方法。キレイ事は抜きにして少し本音で話そうか
最近は自分の持っている知識、過去に試した施策の結果を基に記事を制作する事が多かったのですが、久々に何かテスト的な事を行いたいと思い、三十路男の悪あがきブログを無に帰す覚悟で1ヶ月前からある事に取り組んでいました。
今回取り組んだ事は、『ブログ運営はPV数に捕らわれると良く無い。』という説の検証です。『検索流入が期待出来るキーワードを一切意識せず』書きたいと思った事だけを書くと言う制限の元に1ヶ月間ブログを運営した結果、色々と見えてくる物があったので記事に纏めます。
※収益等の詳細は公開しないと宣言しているので、全ての数値で下3桁くらいのズレはあり
それでは、どーぞ。
目次
PVを意識しない1ヶ月の詳細
知っての通り、三十路男の悪あがきブログでPVを意識すると言えば『白猫プロジェクト』のカテゴリーです。1ヶ月遊んでみる事を決意する直前、最後の白猫プロジェクト記事を書いたのが2015/06/18。その後、有志の方から戴いた情報を無下に扱うわけにもいかず、1記事だけ白猫プロジェクトの記事を制作しましたが、武器評価記事+単発記事という事で通算500PVも無いので便宜上PV集計の対象に含めています。
アクセス数はどれくらい減ったのか?
2015/05/21~2015/06/20までのアクセス数は54万PVちょっと。
2015/06/21~2015/07/20までのアクセス数は35万PVちょっと。
『ん~、PV数ベースで約1/3減、19万PVくらい減りましたね・・・。』
収益はどれくらい減ったのか?
※アドセンス及び、サイト内で掲載しているクリック報酬型の広告収入
2015/05/21~2015/06/20までの収益が8万ちょっと。
2015/06/21~2015/07/20までの収益が6万ちょっと。
『ん~、収益率で言えば1/4減、2万円くらい減りましたね・・・。』
ブログに関わる時間は減ったのか?
これは厳密に時間を計っている訳では無いですが・・・。
『ん~、間違い無く書いている時間は増えましたね・・・。』
各種詳細からの考査
ここでは1ヶ月間のアクセス数・収益・ブログに関わった時間などを元に、気になる部分を考査していきます。
アクセス数と収益率は何故比例しなかったのか?
私は三十路男の悪あがきブログ開設~半年時点まで、収益報告を行って居たので『アクセス数と収益率は必ずしも比例しない』という事を遊んでみる前から知っていました。
10万PVで3万円稼いでいる人が30万PVで9万円稼げる訳ではありません。逆に言えば、10万PVで1万円稼いでいる人が30万PVで10万円稼げる様になる可能性があるという事です。
何故、ブログに関わる時間が増えたのか?
本当の意味で『書きたい事』を書く時、自分の中には明確な『書きたい事』が存在します。記事を読んだ読者さんに明確な何かを伝える為に何度も書き直し、何度も読み直し、何度もゴミ箱に入れるという作業を繰り返します。
白猫プロジェクトの解析記事を書く時は1時間で2~4記事は書く事が出来るのですが、書きたい事を書く時は4, 5時間かけても終わらない事が多々あります。本音シリーズが良い例で、全ての記事が書き始めから書き上がりまでに4, 5時間では済みません。
そして重要なのは『筆者の思いが籠もった記事だからと言って、評価される物では無い』という事。少し冷静になって考えれば解る物なのですが「書くのに10時間かかった」という情報は読者側には全く持って関係の無い話。今でも『苦労して書いたのに読んで貰えない』と凹む事が多々ありますが、凹んだ自分に対していつも「次頑張ろう」と声かけをしています。
ブログ運営のモチベーション
これは1ヶ月間PVを全く意識せずに遊んでみた後の、個人的な考えです。
アクセス数はブログ運営で数少ないに見える指標である
ブログ運営にで客観的に自分の頑張りを評価出来るポイントは思いつく限り2箇所しかありません。
それは『アクセス数と収益額』です。
副業でブログを運営している人の中で、自分のブログに集まっているアクセス数を知らない人は居ないでしょう。広告を貼っているのに収益額を知らない人は居ないでしょう。
目に見えない目標に向かって走り続ける人間は多くありません。
その為、アクセス数や収益額を一定の目安・ブログ運営の目標に設定する事で継続のモチベーションにしている人が多いというのは事実です。
読者からの評価は収益にはならない?
先日タイムラインを眺めていると、こんな言葉が流れていました。
『○○ブログ、凄く面白いですって言われて収益が発生する訳では無い。』
ブログの収益化を考えている人の中に、この意見に対して真っ向から反論出来る人は、ハッキリ言って居ないでしょう。だって、読者からの評価がお金に代わる世界では無いですから。
でも、直接お金に代わる物だけが資産ではありません。
- 被リンク
- 口コミ
その他、微量かも知れませんが間接的に収益へ繋がる可能性はあります。
そして何より、私は寂しがり屋という自覚があるので『読者からの反応』はブログ運営をする上でのモチベーション維持に欠かせない物になっています。
PVを意識する事は大切な事だと思う
ここまでにブログのモチベーション維持に欠かせない物を3つ書きました。
- アクセス数
- 収益
- 読者からの反応
各ブロガーによって、意識している度合いが違う事は確かですが「アクセス数以外は一切意識していない」「読者から反応があれば他は何もいらない」そんな得意な例は極希なケースです。
通常は「重きを置いているのは読者からの反応やけど、あわよくば収益も少しは上げたい」「3万円の収益が上がっているからアクセス数は現状維持で良い」そんな感じでは無いでしょうか。
そんな中で私が思うのは『PV過多という意味では無く、満遍なくモチベーション維持に欠かせない3つの事を意識するべき』だと言う事。
アクセス数だけに重きを置いてしまうと『検索エンジンに嫌われる』と破綻します。
収益だけに重きを置いてしまうと『検索エンジン、広告に嫌われる』と破綻します。
読者からの反応に重きを置いてしまうと『読者に飽きられる』と破綻します。
「そもそも検索エンジンに嫌われたらお終い」という意見も出そうですが、検索流入は殆ど無しで莫大なアクセスを稼いでいる特異な人達を知っています。
それよりも副業ブログで大切な事は『小さな事の積み重ね。』言い換えれば長い期間ブログ運営を続ける根気と、それを支えるモチベーションの維持です。
ブログはPV数を意識しない方が良い?/まとめ
それでは恒例の『記事本文には適当な事を勢いで書いて、まとめだけ【それっぽく】書きましょう』のコーナー。#パフパフードンドーン
PVだけを意識して運営する方法は間違っています。
でも、PVなんて全く気にしない。そんな運営も間違っています。
「書きたい事を書ければそれで良い」なんて強がりを言ってもダメです。本当にそれで良いと思っている人は大学ノートでも買ってそこに書いてて下さい。WEB上に情報を公開するからには「誰かに呼んで欲しい。もっと皆に知って欲しい。」その気持ちを全面に出してしまって大丈夫です。
ブログを収益化してお金を稼ぐ事も、アクセス欲しさに色々試行錯誤する事も、何も間違った事ではありません。むしろ、ブログ運営においては、それこそが正解です。
よし、終わり良ければ全てよし!!
しかしまぁ想定していたとは言え・・・。
月間アクセスが20万PVくらい減るとテンション下がりますね(笑)
縛りプレイの期間が過ぎたので、早速白猫プロジェクトの記事を書きました。一時はどうなる事かと思いましたが、ドメインパワーも、上位表示のノウハウも上がって来たので、遊んでみる前と変わらずかそれ以上に楽なお仕事になりました。
最後に1つだけ、最近の悩みを聞いて下さい。
[三十路 偉そう]で検索すると1位に表示される様です。「40~50万PV程度で偉そうな事を書きやがって。糞が。」そんな事を思っている人の多さが反映された結果でしょう。
正直、今のサイトで白猫プロジェクト記事をちゃんと書けば100万PVは手の届く範囲だと思っますけど何か?←偉そうやろ
まぁそんな訳で、少し前に書いた記事なのですがはてなブックマークがそろそろ復活しているかも?の希望も兼ねて公開しまーす。
第8弾:ブログのアクセス数に対する誤認。まだTwitterで消耗してるの?
※追記※
問合わせメールが後を絶たないので、導入しているアフィリエイトはコチラに纏めました。
オススメアフィリエイトの比較と選び方/三十路男が使っているASP全部
※20150919追記※
お陰様で全9話。本音で語ろうシリーズは完結しました。
ブログ運営にかかる費用や、実際に利用しているサービスなど『サラリーマンが副業で稼ぐ為に必要な投資額、実際の収益など』を全てさらけ出しました。
コメント
[…] ードをつかむこと自体が難しい。それではダメだよね、というのをテッテレー氏自ら ブログはPV数を意識しない方が良い?試しに1ヶ月遊んでみた という記事で証明してくれています。 […]
[…] 引用元:ブログはPV数を意識しない方が良い?試しに1ヶ月遊んでみた […]