wordpressでブログを作る際、一番始めに悩むのがテーマ選び。管理画面から誰でも簡単に変更できる反面、変更には色々なリスクが付きまとう。
目次
現在使用しているテーマ
現在[ simplicity2 ]というテーマを利用させて貰っています。
- wordpress初心者でも簡単に設定可能
- SEO最適化済みである
- SNS連携などが容易である
- 広告の配置設定が容易である
- レスポンシブデザインに対応している
など、他にも選定した要素はあるが多くは基本的には上記の要因で選びました。
問題点
管理画面が物凄く充実していて、広告の自動表示など誰にでも簡単に設定ができるという事は、逆にいうとカスタマイズしにくいという事。色々なブログを見て回ると湧いてくる「デザインのカスタマイズ願望」を叶える為のハードルが少し高くなっている。
テーマを変更するリスク・問題点
wordpressのテーマを変える上で気になるのは以下の2点。
- 検索順位への影響
- テーマ変更にかかる時間
検索順位が下がる可能性がある?
結論から言ってしまえば、『変更後のテーマにネガティブな要因がある場合、検索順位に影響が出る場合』があります。しかしながら、元々使っていたテーマが非常に良く出来ていて、変更後のテーマが余程ダメな作りになっている場合だけです。
一般的に良いとされるテーマを使う限りは、基本的には検索順位への影響は出ないと考えて良いでしょう。
テーマ変更には時間がかかる
テーマ変更後は過去記事の表示確認や、設定情報の反映確認など投稿済みの記事数にもよりますが、変更が正しく行えたかの確認をするのに数日かかってしまうことになります。変更する場合は休日など纏まった時間を取れる時に行いましょう。
テーマに対する知識はリセットとなる
テーマ毎に設定方法や管理方法が異なる為、以前のテーマで培った知識を新しいテーマで活かすことは出来ません。そこは仕方ないと諦めて下さい。
テーマを変える理由は何ですか?
「テーマを変えた方が良いのかな?」と思う理由の大半は「アクセスのあるブログと自分のブログ何が違うんだ・・・、そうか!!テーマが違うから自分のブログはアクセスが少ないのかも知れない。」となってるんでは無いかと思います。(正直、私も同様の思いがあります。)
しかしながら、テーマを変更するだけで順位が上がりアクセス数が増えるなら、誰も苦労しません。100%の精度で上位ブロガーさんの真似をしたとしても、同じ結果が返って来るとは限らず、あくまでも他サイトは参考、良いと思った部分だけ盗む物でしかありません。読者が求める情報が多く乗っている記事を増やし、サイト自体に個性を出してリピーターを増やす。これしか無いのかなと思います。
wordpressテーマ変更に関する結論
自分が時間をかけて、極々僅かの知識を振り絞って選んだテーマを、他の人のブログを真似て変更するという事は辞めましょう。デザイン要素はSEOに大きな影響を与えることは無い、自己満足にも似た物でしかありません。
「他ブログがこのテーマを使っている」が理由なら変更は辞めておきましょう。そうでは無く新しいwordpressテーマに変えた方が集客に効果があると自分が判断した物が出て来たら、その時は時間をかけてでも変更すると良いでしょう。