人材難の状況下で求人広告(1広告120万円)の効果は高くないものの、求人担当として上司と共に面接を繰り返す日々。
そんな中で面接に来てくれた20代後半の男性が答えた「これといった趣味はありません」は、ダメなことなの?
会社の面接で良く聞かれる「趣味」の話
会社の面接で良く聞かれる質問に必ず含まれる「趣味」の話。例に違わず私の会社でも、面接時には必ず上司が聞いています。
こんな質問いる?
休日の過ごし方?
趣味?
興味ある?
面接官(上司)に「趣味を質問する理由」を聞いてみた
面接時に必ず「趣味」を聞く上司に、興味半分で「趣味を質問する理由」を聞いてみました。
じゃあ、私は休日にボランティア活動をしていて、趣味は募金ですってことにしておきます。
休日の過ごし方も、趣味も言ったモン勝ちじゃない?
面接で「趣味はない」と答えたからマイナス評価?
この記事を書いたキッカケになったのが、上司の「〇〇さんは、趣味がないって言ったことが少し引っかかった」という発言。
私も趣味ないですけど?
っていうか、上司さんの趣味は何ですか?
「趣味はありません」ってダメなの?
面接官(上司)がマイナス評価を下した本当の理由
10分程度の押し問答があったあと、言葉を選びながら上司は「それっぽい理由」を口にした。
と言うことは、趣味の質問に対する答えは審査基準に含まれず、しっかりと事前に準備してきているか?を見てるということですね。
私もそう思います!
「趣味はない」でも理由を作ればいい
同じ「趣味はない」でも、相手への伝え方で印象は全然違ってくる。
今回面接に来た人
休日の過ごし方や趣味ですか…。
これといった趣味はありません。休日は家でダラダラしてたり…。
私は気にしないけど、確かにこれだと印象は良くないよね。
印象良く「趣味はない」を伝える方法
少なくとも、私は「コイツ、家族思いの優しい奴!」って思うよね。
趣味があっても印象の良くない回答
少なくとも、私は「バババっ?」って思うよね。
今は売り手市場だから就活・転職する人は強気でOK
面接官の立場でこんなことを言うのは、おかしいかも知れないけど、面接には少なからず運の要素が絡んでくる。面接担当者との相性次第で合否が別れることも多々ある。
就職・転職者にとっては嬉しいことに、企業としては悲しいことに、今は転職売り手市場。WEB求人最大手で120万円の求人広告を打っても、募集条件(IT経験1年以上、40歳以下)を満たす応募は5件程度。
「趣味がないから、君はダメだ」なんて言う会社は早々に見切って、自分が輝ける職場を探した方がいい。今の転職市場ならそれができるから。
あとがき
私が〇〇君を良いと思った理由は「年内に子どもが産まれるんです」と言ったこと。だって、親近感沸くやん。お父さん頑張れよって思うやん。(実際には、子ども産まれたら気軽に次の転職とはなれないから途中で辞められるリスクが少ないとか、その他諸々もあるけどね。)
まぁ『そんな程度』のことが採用結果を左右してしまう面接。人と人とのやり取りだからこそ、相性は必ずある。ダメだったときは縁が無かったと挫けず次を探してくださいね。
はぁ。社長からお願いされているからとは言え、上司を少々のことではめげない、自分なりの意見を言い切れる人に変えていくのは大変だ…。