「あれが欲しい、これが欲しい」と言葉で表現できるようになってきたので、3歳のクリスマスプレゼントは子供に選ばせてあげようと決めていました。
トイザらスのクリスマスプレゼントブック(子供に人気のおもちゃがたくさん掲載されている冊子)を手渡したり、おもちゃ屋さんに連れてってあげたり、1ヶ月以上も前から準備を進めた結果…こうなりました。
目次
子供は何でも欲しがる?という心配
「クリスマスプレゼントは子供に選ばせてあげよう」という話を妻としているとき、やっぱり「子供は何でも欲しがるから、決まらないんじゃないか?」という心配はありました。
最初はアレもコレも全部欲しい
この本におもちゃがたくさん載ってるから、欲しいの見つけたら教えてね♪
ゆうとな、おもちゃ王国で遊んだおもちゃが良い!
トミカの消防とネジネジキュッキュと…!
子供だから当たり前(大人でも大好きな物は、欲を言えば全部欲しい)ですが、案の定、クリスマスプレゼントブックを手渡したときは「アレも欲しい!コレも欲しい!全部欲しい!」状態でした。
3歳にもなると説明すればわかってくれる
じゃあ、パパが買ってくれても良いよ!
スーパーで買うお菓子はいつも1つだけ!という練習の甲斐あってか、子供はすぐに「1つだけ選ぶ」ということを受け入れてくれました。親バカ代表としては「ウチの子供は本当に賢い(部分的に)」と思わずにはいられませんでした。
毎日変わる欲しい物に大混乱
おもちゃ屋の影響でプレゼント変更
YOUTUBEの影響でプレゼント変更
消防車はな、お水がでてすごくおもしろいねん!
っていうか、合成が雑過ぎるやろトイザらスさん…。
兄弟の影響でプレゼント変更
クリスマス1週間前で未だ決まらず
クリスマスまで残すところ1週間となった今でも、突然「サンタさんに〇〇をもらうことにする!」って言い始めるような状態なので、未だ、最終決定には至っていません。
クリスマスプレゼントを選ばせて知った子供の成長
未だに「アレにする、コレにする」と欲しいおもちゃが変わる子供ではですが、ひとつだけ「この子は賢いな」と感心していることがあります。
それは『1度に複数のおもちゃを欲しがらない』ということ。
パパがまた今度買ってな!
3歳にして〇〇が欲しいから、✕✕を諦めるということができるのって、凄くないですか?凄いですよね!
親として「具体的な何かを伝えたくて」という崇高な考えはなかったけど、子供自身にクリスマスプレゼントを選ばせて良かったなと思っています。
サンタさんが間に合わなくなるから急がないと
クリスマスは子供が主体の数少ないイベント。親としてはクリスマス明けの楽しみで仕方ありません。また、去年のように声にならない声を出しながら、喜びを爆発させる姿を楽しみに待ちたいと思います。
よそのサンタさんはトナカイが引っ張るソリに乗ってシャンシャン音を立ててやってくるのかも知れないけど、ウチのサンタ(Amazon, 楽天)さんはソリではなく、配送トラックに乗ってくるから、流石に手遅れになる前に注文しないと…。