卒園式のママバッグ事情や選び方、おすすめを保育士さんに聞いてみた

卒園式_バッグ

子供の卒園式にもっていくバッグ選びって難しいですよね。頻繁に使うものではないにしても、せめて入学式や参観日などでも使えないと勿体ない。でも、卒園式の場で華やかすぎる色味は…。

  • 大きいサイズの方が良いってホント?
  • トートやボストンタイプじゃダメなの?
  • どんな素材が良いの?
  • ブランド品は?柄は?色味は?

そんなママの尽きない悩みを解消するため、毎年卒園式に参列している現役の保育士さんに「ママバッグの選び方」や「最近のトレンド」などを伺ってきました。

卒園式のママバッグ事情を保育士さんに聞いてみた

近年の卒園式事情はどんな感じ?

保育士さん
10年以上前から卒園式に参加してきましたが、最近は特に「ママバッグ選びの暗黙のルール」が薄れてきたなと感じています。
三十路男
暗黙のルールと言うと?
保育士さん
昔は卒園式と言えば黒の服に黒のハンドバッグに…というブラックフォーマルに近い服装の人が多い印象でした。これは親の親世代に「卒園式はどんな恰好で参加してましたか?」と聞いた答えが反映されたものだったと考えています。
三十路男
The.昭和って感じですね。
保育士さん
最近はセミフォーマル(準礼装)にあたるセレモニースーツや、インフォーマル(略礼装)にあたるワンピースなどを着てこられる方、パンツスタイルの方も多くなってきました。逆に着物の方は減ったようにみえます。

小学校や中学校の卒業式と違って、まだまだ若い世代の女性が多いことも理由のひとつだと考えています。

ママバッグ選びで意識することは?

三十路男
何を基準にして、ママ達は卒園式のバッグを選んでいるんでしょうか?
保育士さん
お母さん達からも良く相談されるのですが、基本的には卒園式で着る服(スーツやジャケットなど)にあわせることだけを意識すれば大丈夫です。
三十路男
理由は何でしょう?
保育士さん
卒園式に明るい色の服を着てくる人はあまりいません。明るめのグレーや落ち着いた色のベージュを選んだ人は必然的に黒やベージュのバッグを選ぶことになります。

当日の服装にあわせるだけで、必然的に控えめな色や柄になってくるので難しく考える必要はありません。

ママバッグ選びで注意することは?

三十路男
逆に、ママバッグ選びで注意することはありますか?
保育士さん
同級生が働いている幼稚園では、卒園式の衣装指定(落ち着いた色味の服装で参加してください)があるそうです。式典会場での写真撮影禁止などのルールと同じで、園毎にある程度のルールがあります。
三十路男
なるほど。
保育士さん
バッグは大きく外れないので構いませんが、服装に関しては事前に保育士さんや同じ園に通うお母さんと話ておくことをおすすめします。

卒園式で使えるママバッグの選び方

卒園式のバッグは式当日に着用するスーツやジャケットにあわせることを意識しながら、卒園式で園から配られる物(アルバムや記念品など)を考えると、自分にあったピッタリのバッグを見つけることができます。

大きさは少し大きめを選ぶ

財布やスマートフォン、ハンカチやビデオカメラなど必要最低限のものを入れなければいけない他、卒園式では卒園記念品やアルバムなどをもらうことになるので、少し大きめのサイズのバッグを選びましょう。

気軽に使えるサブバッグがあると便利

小さなバッグを選んだ人は気軽に持ち運べるサブバッグがあるとスリッパなどを持ち運ぶのにも便利です。卒園式以外にも入園式や結婚式、披露宴などでも使えるシンプルなデザインを選びましょう。

形・タイプは服に合わせるでOK

派手すぎない色で服のイメージにあっているものであれば、ハンドバッグとショルダーバッグの2WAYタイプ、トートやボストン型のバッグなど形やタイプはママの好みにあわせて選びましょう。

保育士さん
卒園式の荷物の多さ、式以外での使い回しを考えると、私は少し大きめのハンドバッグや2WAYタイプのバッグをおすすめします。

素材や布、革、合皮から選ぶ

バッグの素材は布製、革製、合皮製のいずれかを選びましょう。

保育士さん
小さな子供と過ごす生活での普段使いと費用感を考えて、私は布製や合皮のバッグをおすすめします。自分へのご褒美も兼ねるなら少し高めのレザーバッグが良いかなと思います。

ブランドロゴや柄は控えめに

ブランドバッグのモノグラム柄やロゴは良くも悪くも目立ってしまいます。どうしてもカジュアルな印象を与えてしまうので、卒園式などの式典ではあまりおすすめできません。柄に迷ったときはシンプルなもの(無地やワンポイント)を選びましょう。

色も服に合わせるでOK

最もママを悩ませるバッグの色ですが「卒園式だから」という決まりはありません。全身黒ずくめでなければ大丈夫です。入園式でも使える春らしいバッグがよければスーツやジャケットよりも明るい色のものを選びましょう。

保育士さん
服との合わせやすさと使い勝手で選ぶなら、私はベージュのバッグをおすすめします。

卒園式におすすめするバッグ

保育士さんから伺った最新の卒園式事情、ママがもってきているバッグの実情などを参考に、条件にピッタリのおすすめバッグを紹介します。

1. クロア型 2WAY 本革 ハンドバッグ

柔らかいレザーを使用しているので使い勝手も良く、卒園式以外の用途でも広く使える本革のハンドバッグ。2WAYなので肩掛けとしても使うことができます。革のバッグは革本来の当たり外れが怖くて買えないという人向けに、革の無料サンプルを送ってくれるのもおすすめできるポイントです。

  • サイズ:縦21cm × 横30cm × マチ12cm
  • 値段 :21,600円
  • カラー:クリアホワイト/グレージュ/ネイビー/ブラック

2.PERENNE 2way ハンドバッグ 防水

生活防水素材の合成皮革を使用しているので雨や軽い汚れがついてもさっと拭き取るだけで簡単にお手入れができるハンドバッグ。傷が目立ちにくい角シボ加工なので気軽に普段使いできるのも魅力的。全12色のカラーバリエーションなので服装にあった色を選びましょう。

  • サイズ:縦24cm × 横30cm × マチ13cm
  • 値段 :4,212円
  • カラー:ブラック/キャメル/マスタード/オレンジ/レッド/ピンク/グレーベージュ/ベージュ/ボルドー/ホワイト/グレー/ダークネイビー

3.ノートルファボリ ブガッティ 2WAY 本革

NHKの朝ドラなどで採用されているノートルファボリのバッグ。その中でも30代、40代と長く使える品質・デザインと高い人気を集めている商品。シンプルながら上品な質感と気品のあるデザインが人気です。撥水加工がされているので、雨の日にも安心して使うことができます。

  • サイズ:縦23cm × 横31cm × マチ12cm
  • 値段 :21,384円
  • カラー:グレージュ/カーキグレー/モダンブラック/ミッドナイトネイビー/ルージュレッド

4.LIME 牛革 フォーマルバッグ 日本製

硬すぎない牛革を使用して作られたフォーマルバッグで、三角マチで豊かな収納力を実現。フォーマルな印象は崩したくないけど普段使いもしたいという人に愛されて14年の定番フォーマルバッグ。入園式や卒園式に使うならサブバッグがあると安心です。

  • サイズ:縦17cm × 横30cm × マチ11cm
  • 値段 :15,660円
  • カラー:ブラック/ライトベージュ

5.ブラックフォーマルバッグ ポリエステル

冠婚葬祭の様々なシーンで使えるフォーマルバッグ。長財布やスマホなど必要最低限のものを入れるのに丁度良い大きさ。サブバッグ付きなのでちょっとした荷物を持ち帰ることもできます。※サブバッグはあくまでもオマケという口コミレビューがあったので注意

  • サイズ:縦17cm × 横28cm × マチ10cm
  • 値段 :5,292円
  • カラー:ブラック

6.クラッチバッグ 3WAY サテン

手元にビジューを敷き詰めたなめらかなサテン生地で作られたバッグ。約114cmのチェーン付きでポシェット、肩掛け、クラッチバッグと3WAYの使い回しができます。結婚式などでも利用できるデザインで長財布や化粧ポーチなどがしっかり入る大きさなのも魅力的。

  • サイズ:縦18cm × 横31cm × マチ8.5cm
  • 値段 :4,968円
  • カラー:ブラック/シルバー/ベージュ

7.縦型 フォーマル サブバッグ A4対応

卒園式で配られるプログラムのパンフレットや書類、ビデオカメラやスリッパなどを入れても十分に余裕があるA4サイズ対応のサブバッグ。安心の日本製で利用者の声が極めて良いサブバッグです。

卒園式のママバッグ/まとめ

幼稚園・保育園からの指定がない限り、卒園式のバッグに決まりはありません。どうしてもフォーマルな印象を与えやすい定番のバッグを選んでしまいますが、保育士さんの言葉通り、最近ではフォーマルを崩すことなく可愛いデザインのバッグがたくさん売られています。

子供の晴れ舞台という限られた機会でしか使えないのはもったいないので、1回でも多く使える、使いたいと思えるお洒落なバッグを選んでくださいね。

あとがき

珍しく、妻が褒めてくれました。「こういう役に立つ記事をもっと書いた方が良いよ」って。その後「どれにしようかな」と悩んでいたので…。買わされることになりそうです。

みなさんもクリスマスプレゼントや日頃の感謝を目に見える形でという名目で、旦那さんにおねだりしてみてください。きっと、買ってくれます。笑

SNSシェア
こちらの記事も合わせて読みたい