あんよを覚えたての頃は、嬉しそうに自分で歩き、抱っこされることを嫌がっていたのに…。
2歳になってすぐ「恐怖の抱っこ攻撃」が始まりました。
常に歩かないという訳ではなく、むしろ抱っこされることを嫌がって暴れる時だってあるから余計に疲弊してしまいます。
目次
自由に動き回りたい場所では歩く
例えば、スーパーに買い物に出かけると「お願いだから止まって!」と言いたくなるくらい好き勝手に歩き回ります。
例えば、公園に遊びに出かけると「少し落ち着いて!」と言いたくなるくらい興味の向くままに走り回ります。
抱っこするとおろせと暴れる
要するに『自分の意思で、自由に動き回りたい場所』では歩くんです。そんな場所で子供を抱っこすると、半ベソをかきながら「おろせ!歩かせろ!」とアピールしてきます。
興味がない場所では歩かない
例えば、公園に向かう道中。代わり映えしない町並みの中に子供の興味を惹く物は殆どありません。そんな場所では絶対に歩きません。
例えば、移動中にチョウチョが飛んできても「チョウチョ!」と叫ぶだけ、自分で歩いて追いかけようとはしません。
抱っこでしがみついて離れない
そんな『子供の興味を惹く物がない場所』で抱っこからおろそうとしても、必死にしがみついて離れようとしません。
無理矢理に抱っこからおろすと、更に困った事態を招きます。
2歳児の抱っこしてアピールは強烈
1歳の頃は、足下まできて上目づかいで「抱っこ!」とアピール程度、可愛さが余ることは無かったのに…。
2歳になると『全てをボイコットする』ことを覚えてしまい、可愛さ余って憎さが見え隠れすることも…。
全てをボイコットする2歳児
視線を下げ、地べたに座り込み、微動だにしない2歳児。こうなると名前を呼んでも反応してくれません。
近づくと「抱っこ!」と叫ぶ
その姿は獲物を待つ動物のように、近づくと待ってましたと言わんばかりに「抱っこ!」と手を掲げて叫びます。
それでも抱っこしないと泣く
2歳になって抱っこと言うのはおかしい?
色々な教育方針があるので一概には言えませんが、2歳になっても抱っこして欲しいと言ってくるのは「おかしいことではない」です。
※参考意見:先輩パパママ達からの話
ただ、抱っこを要求される親としては複雑な気持ちになるのも事実…。
抱っこをせがまれる親の気持ちは複雑
抱っこをせがまれる親としては「抱っこしてあげたい」という想いと「自分で歩いて欲しい」という想いでグラグラと揺れ動きます。
抱っこしてあげたいという想い
子供が親に甘えられる時間には限りがあります。幼稚園、小学校に通うようになれば必然的に「抱っこする時間」は無くなってしまうでしょう。
そう考えると、子供が自分の意思で「甘えたい」と言っている間くらいは、甘えさせてやりたいという想いがあります。
自分で歩いて欲しいという想い
人の流れの中を歩く練習という意味でも、色々な物に興味を持って貰うという意味でも、自分で歩いて欲しいという想いがあります。
また、2歳にもなると「(体重的に)物凄く重たい」ので、長時間の抱っこは正直シンドイです。ただでさえ大変な子供連れの外出が抱っこありだと更に疲れるというのも本音です…。
いつか子供と並んで歩くその日まで
下の子が生まれてお兄ちゃんになった後、赤ちゃん返りするかも知れない。など色々と考えなければならないことは山積みですが…。
子供から「抱っこなんて恥ずかしいからやめて」と言われるその日まで、子供の手を引きながら並んで歩けるその日まで、可能な限り(体力の許す限り)抱っこしてあげたいなと思う。
2歳児とのリアルなお出かけ
~自宅にて~
~移動中~
~公園にて~
~1時間後~