「ウチの家ではこうしてるよ」というものがあれば、子育てパパ・ママからの回答に記入をよろしくお願いします。
※質問はpeing.netを利用しています。
質問内容
1歳の息子がチャイルドシートを嫌がります。
義務だと分かっていますが、1時間たっても2時間たっても泣き続け、食べたものを吐くぐらいに叫び暴れるようになり、可愛そうになり抱っこしてあやしたり寝かせたりしています。
そのせいで車のお出掛けが億劫になり、ほぼ歩いて公園か散歩程度のお出掛けしかできなくなりました。どうしたら泣かずに長時間チャイルドシートに乗ってくれるようになりますか?
子育てブログからの回答
チャイルドシートを嫌がる子どもって結構いますよね…。
ウチも1歳より少し前、チャイルドシート(特に身体を固定されること)を嫌がって、お出かけするのがイヤになったことがありました。
普段は行けない場所で遊ばせてあげたい。普段は見れない景色を見せてあげたい。でも、子どもが泣くとわかっているのに無理矢理連れて行くのは気が引けるし、後部座席で子どもが泣いていると運転に集中なくて、更に危険な状態になりかねない。
そんなモヤモヤとした状態でした。
「ウチの場合は」という話にはなりますが、ウチの子どもが車での移動(勿論、チャイルドシート着用)を好きになった経緯と方法を書いておきます。
座席位置の変更
元々の座席位置は以下の通り。
- 運転席 :パパ
- 助手席 :ママ
- 後部座席:チャイルドシート(子ども)
子どもが泣くと車を止めて、ママが後部座席に移動。抱っこしたら泣き止むの繰り返しだったので、それならばと座席位置を変更しました。
- 運転席 :パパ
- 後部座席:ママ
- 後部座席:チャイルドシート(子ども)
定期的にママが子どもの相手をすることで、グズグズ言い出す頻度は少なくなりましたが、寝て起きた瞬間だけはいつも号泣、ママが抱っこするまで叫び倒しな状態でした。
この頃はママの負担が大きすぎて、パパとしては遠出に誘うのを遠慮がちでした。
チャイルドシートのミラーは効果薄
後ろ向きに付けたチャイルドシートでも、子どもの顔が見られる(子どもがパパ・ママの顔を見られる)ミラーを購入したこともありましたが、期待したほどの効果はありませんでした。
車移動の楽しさを教える
車での移動=子どもにとっては退屈な時間だからグズグズ言ってしまう。と仮定して、車移動=楽しい物にしてしまおうと考えました。
チャイルドシートを前向きに
チャイルドシートのメーカー毎に前向きにするべき時期は異なりますが、概ね子どもの体重が10kgを超えたころから前向きにしてもいいとされています。
車での移動中は座席のシートしか見えないのでは可哀相と思い、前向きに変更しました。
外の景色に興味をもたせる工夫
1歳を過ぎると言葉のキャッチボールはできなくとも、あるていどパパ・ママの話す言葉に反応してくれるようになります。
車での移動中はしきりに「あれ見て、大きなブーッブーいるよ」とか「見てみて、キラキラしてて綺麗よ」なんて声をかけていました。
お友達(おもちゃ)を連れて行く
ドライブ前に「今日は誰と一緒に行くかな?」と子どもに好きなおもちゃをひとつ選ばせて、一緒に連れて行くことにしていました。
車内で子どもを退屈にさせない工夫としては凄く効果があったと感じています。
恐怖の寝起き号泣対策
あくまでも「ウチの場合は」なのでマネするかの判断はお任せしますが…。
チャイルドシートで寝て起きた後は必ず号泣する息子対策で、車移動の際は『寝起きに食べさせるお菓子』を常に持ち歩くようにしていました。
起き方が悪くてお菓子でも収まらないときは、割り切って車を止めてあやしていました。
チャイルドシートに乗せないときもあった
チャイルドシートの義務違反と言われればそれまでなんですが、高速道路を走行中など車を止める場所が近くにない場合、チャイルドシートから子どもを降ろしてママが抱っこするということもありました。
- 左車線を走行する
- 法定速度を厳守する
など、気休め程度の安全確保はしていましたが、気が散って事故を起こすより危ないことはないと自分に言い聞かせていました。
子育てパパ・ママからの回答
安全に楽しいドライブを
チャイルドシートに乗せると泣いてしまう子どもが可哀相で、車のお出掛けが億劫になるという気持ち、凄くよくわかります。そのせいで一時期遠出できない時期もありましたが、そんな状況から1年半が経過した今では「パパ!ブッブーいくよ!」と子どもが言い出すほどに車での移動が大好きな子どもに育ってくれました。
今現在嫌いなことも、来週には来月には好きになっているかも知れない。
そう自分に言い聞かせて、ドライブが子どもにとって楽しいものになるように工夫して、少しずつ慣らしていってあげて欲しいなと思います。
二歳の娘がいます。
うちもチャイルドシートに乗せると大泣きでグズグズ。
泣き疲れて寝るか、あとはお菓子を食べさせるかしか静かな時はありませんでした。
それも長時間は厳しいので、チャイルドシートに乗っている時はスマホタイムにしました。
子供向けのYouTubeアプリを開いて自由に観させるようにすると静かに乗ってくれます。
今では車に乗るとすぐスマホコールで、それはそれで困ったなと思いますが、メリハリをつければいいのかなと考えるようになりました。
帰りは疲れて寝てくれるので見せませんが、行きはYOUTUBEを見せたりします。
「見せない方がいい」のはわかってはいますが、子どもが泣き続けると旦那の機嫌も悪くなるし、運転に影響が出ても困るしなど色々な理由から仕方ないと割り切っています。
その分、車以外では見せないなどメリハリをつけています。
2歳の息子のママです。
車に乗るときは必ずおもちゃをもっていきます。ぬいぐるみや人形など音が鳴らないものを選んでいます。運転の妨げになると困るからです。
※FaceBookコメントより引用
一歳から乗れるジュニアシートに変えてから泣かなくなりました。
飲物を飲ませるのが難しいこと以外は何の問題もありません。
ジュニアシート エールベベ
メリット
リクライニングで倒せるので寝てから倒すことも可能
車から車への移動が楽ちん
デメリット
小さい頃はセーフティクッションを使わないといけないので、車でおやつや飲み物をあげることが難しい
活発な子で、付け方が甘いとスルリと抜けて立つことができる
うちの子はコレにしてから本当に泣かなくなりました。
一歳半の娘がいます。
うちはかぞえてんぐのDVDにかなりお世話になりましたが、チャイルドシートから画面が見えづらく、姿勢とかが気になってたので、いないいないばあのCDを2枚積んでます。
出来るだけCDで乗り切り、それにも飽きてぐずりだしたら最終兵器としてDVDにきりかえてます。
※FaceBookコメントより引用
私もジュニアシート(助手席につけれるタイプ)になるまでは大変でした。お菓子や飲み物、好きな曲をかけたりして慣れさせたり。
下の子はまだ助手席も一人では嫌なので、二人で車に乗れないし(´・ω・`)コマタ
仰向けの姿勢が嫌だったみたいで、運転手の我慢も限界だった1歳頃、ジュニアシート(前向き・後部座席)に変えてからだいぶん楽に。
お菓子、おにぎり、飲み物から始まって、好きなおもちゃ(車用にしておくといつも新鮮)。おもちゃは車に乗り込む前に持たせて気がそれてから座らせるとスムーズ。運転中にぐずり出したときは、取り出す手間がかかるような小さなポーチにト○カを入れて渡し、「これ、なんだぁ?」のやりとりをしながら気をむかせていました。
今では景色も覚えてきたので、すれ違う救急車や電車等に気を向けるようにして、外が飽きたら自分で乗り物の本を出してきて熟読。
タイミングも遠出の時はお昼寝の時間が近い時を狙って。
おっぱい欲しい時が一番騒ぐので一旦止めて授乳してから再出発したことも多かったです。それでも市内15分くらいの範囲で出かけるようにして、近所のスーパーへは徒歩でがんばりました。家族で遠出の時は、授乳中だけ席から降りてもOKで出かけています(道路交通法的にも)
※FaceBookコメントより引用
前向き・座位のエールベベのコレ
エールベベ スイングムーン プレミアム
に替えてから楽になりました。普段でも仰向けがダメで。身体の発達的に仰向けではいられないのかなと想像してます。2歳前の今では乗り降り飲食読書自由自在。
助手席は死亡率の高さとエアバッグがあるのでつけていません。他には一発ギャグ、トーマスのキャラクターのモノマネ、CDに合わせて踊る(おすすめしません笑)。おもちゃと乗り物の本は必須、お出かけは15分くらいに抑え、遠出はお昼寝の時間と合わせて。幸い乗り物に興味があるので、踏み切りや緊急車両の通過をイベントにしてます^_^
妹は車の買い替え時、「絶対DVD!」と言ってつけてもらってました。
※FaceBookコメントより引用
泣いても喚いてもシーベルトし続けたら慣れましたよ〜☺️どこまで親が我慢できるか根比べでした 笑 慣れてきた頃にシートベルトを忘れて発進すると、不安になって泣かれることもありました 笑
コメントの入力は終了しました。
※イタズラ防止のため、記入内容を私が直接確認した後、公開致します。
※誤って個人情報を送信いただいた場合は、修正後に公開致します