2歳の子どもにチョコレートやジャンクフードを食べさせますか?

2歳の子どもにチョコやジャンクフードは食べさせる?

「ウチの家ではこうしてるよ」というものがあれば、子育てパパ・ママからの回答に記入をよろしくお願いします。

※質問はpeing.netを利用しています。

三十路男の悪あがき宛の質問BOX

質問内容

2歳3ヶ月の男の子のママです。 チョコレートやジャンクフード、おもちなど、まだ早いかなと思っていたら保育園の同じ年齢の子は普通に食べている子が多いようで少し戸惑っています。私が気にしすぎなのかな?三十路さんのところはどうしていますか?

子育てブログからの回答

ウチの場合、子どもに食べさせるもの、食べさせないものの判断はママに委ねられています。

チョコレートは食べさせたことがない

ママが「甘くて虫歯になるから」という理由で頑なに食べさせることを拒んでいるので、2歳5ヶ月を過ぎた今でもチョコレートは食べさせたことがありません。

パパ的には「甘い物やお菓子を食べさせるなら一緒」

  • カステラ
  • 大判焼き(回転焼き)
  • 菓子パン
  • ラムネ
  • ケーキ
  • プリン

その他、チョコレートは食べないというだけで、甘い物やお菓子は色々な種類をたべさせています。

なので、パパ的には「チョコレートだけを特別視しなくても…」と思っていますが、子どもに食べさせる、食べさせないを理由に夫婦喧嘩はしたくないので黙っています。

ジャンクフードは極力食べさせないようにしている

一般的なジャンクフードは「栄養価のバランスを著しく欠いた調理済み食品」ですが、子育て世帯が思い浮かべるジャンクフード(マクドナルドやカップ麺など)を前提に答えます。

マクドナルドはハッピーセットのおもちゃがトーマスのときだけ利用します。子どもはポテト大好きマンなので、マクドのポテトは食べさせています。ハンバーガーなどは上手に食べられないことが明かなので与えません。

カップ麺は休日のお昼に1度だけ食べさせたことがあります。流石にカップ麺だけを与えるのは抵抗があったので、冷蔵庫にあった野菜で作ったチャーハンと一緒に。

パパ的には「毎日食べさせる訳でなく、晩ご飯頑張るならいい」

子どもと一緒の生活を送っていると、買い物に行く時間が中々取れず「冷蔵庫に食べ物がない」なんてことがよく起こります。

毎日毎食栄養を考えてご飯を作るなんてことは絶対にできないので、お昼ご飯にひと休みした日は、晩ご飯のメニューで頑張るができればいいんじゃないかなと。

子育てパパ・ママからの回答

パパ・ママの声_1

ウチは子どもが3歳になるまでチョコレートを食べさせませんでした。理由は虫歯になるのがイヤなのと果物などを食べてくれなくなったらいやだと思ったからです。マクドナルドは三十路さんと同じでハッピーセットにつられてポテトだけ与えてました。笑

パパ・ママの声_2

2歳5ヶ月の男の子ですが、我が家もチョコレートやジャンクフードはあげないようにしています。今は一番味覚が育つ時期と言われたので、もう少し大きくなるまではあげないつもりです。

パパ・ママの声_3

2歳半の男の子です。
最初はジュースも甘いお菓子もあげず、せんべいとか米粉を使ったお菓子ぐらいしかあげてなかったけど保育園でジュースを飲み始めてからお菓子やジュースはあげてます。
ジャンクフードについてはマックは数回利用したがポテトしか食べないのでハッピーセットの時のみポテト。
カップ麺は食べないが麺が好きなので麺類は多いけど何かと野菜は多めに作ってます。

パパ・ママの声_4

2歳1ヶ月の息子ですが、チョコレートはあげていません。
味覚が育つ大切な時期だから、とコメントされている方の考えに賛成です。
ただ、フライドポテトは好きなので時々あげていますが塩分が気になります。
皆さん、オヤツはどんな物を食べさせているのでしょうか?

パパ・ママの声_5

3歳の娘ですが、チョコレートは苦くてまだ食べれないと言い聞かせてたため、お菓子売り場に行っても、友達が食べてても、「私は食べれないなぁー。」と言いながら見るだけになっています。
チョコレートは中毒性があると思っているので、なるべくあげることはしないで、幼稚園や特別な日に食べてしまって味を覚えてしまうまで禁止にすると決めています。

パパ・ママの声_6

チョコについてですが、カフェインが入っているのでお茶やコーヒーの扱いと同じです。海外では身体にいいと食べさせるところもあるらしいし、もらって食べる分くらいは構わないかなと思います。いろいろな味覚を育てる時期だけど、チョコも味覚ですから。チョコって美味しいんですよね~!!多少自制がきかせられる時期からでいいかなと思います。目処は3歳頃、消極的に。
また、その他ジャンクフードについては…完全自然食でない限り、おうちでも十分添加物を摂っていると思うので外食で多少食べる分には大差ないかと…大人も暴飲暴食の日の次の日は食事を考えて軽くすると思いますが、それと同じよな感じでいいんじゃないかなと思っています。それよりも特別な日に「楽しくおいしくみんなで食べる」ということを優先したいです。どちらにしても、普段は、家では食べないけれどというのが前提です。
とりあえず、アンパンマンパンの中身をチョコにするのはやめてほしい(笑)

パパ・ママの声_7

すみません!皆さんは気を使ってるかもですがうちはチョコボールは1日おきくらいあげてます‼️好きなものを食べさせてます‼️

必ず歯磨きは忘れずやっていまのとこ虫歯ありません‼️
これからも歯磨きは徹底していきます‼️

食べないのは生物 刺身くらいです!

パパ・ママの声_8

ウチも一時保育で預けるまでは油物や濃い味(チョコやジュースなど)はあげませんでしたが、友人に保育園では唐揚げも出ると聞いたので、慌てて慣らしの為に少しずつあげるようになりました(完了食の頃)。
ハッピーセットに釣られてポテトやナゲットをあげるようになり(なぜかプチパンケーキは嫌いだったので)、チョコは仮面ライダーに釣られてチョコ染みバー?をあげましたが、甘すぎるのか苦味を感じるのか、チョコは今のところ(2歳7ヶ月)好きではないようです。
仕上げ磨きをやらなくて済むようになって欲しいと言われたら、ちょっとはあげるかな?

パパ・ママの声_9

ちなみにお餅は凄く小さくしてあげましたが、面倒なのであまりあげません(笑)

パパ・ママの声_10

うちはまだ一歳半ですが、コンビニのおでん、イベント屋台のあんこ入り春巻きは食べさせた事があります。
正直、まだ食べさせたくないと思っていた物達なんですが、おでんは仕事でヘトヘトだった時の夜ご飯に、春巻きは試食の宣伝お兄さんがうますぎて買ってしまい、子供の目の前で私だけが食べるのは号泣必至で流石に忍びないため、です。
めっちゃ油っぽかったですが、イベントでお祭りだし、今日は特別って事で自分の中では片付けました。
私の中の結論は、時々ならオッケーとし、うまく利用する。です。
こういう線引きって悩みますよね〜
答えがない議題と思いますし、私も周りによく左右されてるんですが、周りより親の方針と子供の気持ちを優先で芯を持って子育てしたいなと考えてます。
以上です!
長々失礼しました!

パパ・ママの声_11

3歳7ヶ月の息子と0歳11ヶ月の娘がいますが
お兄ちゃんは1歳過ぎてからチョコやジャンクフード、ジュースを好きなだけ与えていた影響で今でもお茶や水はあまりのんでくれません。歯磨きをいくらしても甘いものを摂取していたせいで虫歯になってしまい押さえつけて歯医者に通ったりしました。
なので娘にはまだチョコなどは与えていませんし、飲み物は薬を飲む以外はお茶にしています。
ジャンクフードは毎日でなければいいかなと考えているのでマックは月に1〜2回程度利用しています。頼むものはみなさんとおんなじハッピーセットでおもちゃとポテト目当てですね。
餅は喉に詰まると怖いので3歳まで与えていませんでしたが幼稚園で初めて食べ、お口からペッと出していました。
息子で感じましたが色んな物を食べさせておくことも五感などの成長に大切なことだと思い、娘には甘いもの以外はなるべく食べさせるようにしています。

パパ・ママの声_12

我が家は2歳9ヶ月、お菓子は、チョコレートだけは虫歯や中毒性の話を聞いて、絶対3歳までは嫌だなと思いあげてません。ただ、3歳からも消極派です。お友達が食べてるとか、本人食べたいと言えば少量からにしようかなと。お菓子の砂糖の量も抵抗があり、大人用の甘いお菓子も、なるべく与えてません。極力、自然な甘みの干した物とかを好きになるように仕向けてます(笑)
ジャンクフードは、マクドナルドやモスなど私自身あまり好きでなく、1度も立ち寄ったことがないので、子供も存在を知りません。カップラーメンだけは、私が食べていて、食べたいと言って食べさせたことは何度かあり、コンビニご飯も何度か利用してます。
2歳初めまで、かなり神経質だったんです。楽しく食べるのが親にも子供にも良いなと考え改め、自分の中のシバリを緩めました。そしたら、子供が今まで出しても食べない物を食べたり、好き嫌いなくなったりと嘘のような話ですが、色んな物に触れた効果なのか、我が家では、良い効果もありました。

パパ・ママの声_13

13歳、三歳、生後5ヶ月の三人子供がいます。
我が家では上二人は1歳になってから、下の子は生後三ヶ月から保育園へ入れました。
なのでやはりおやつ等でジュースやビスケットや甘いものを色々口にする機会が増えたので、チョコレートだけ問題視しても無意味だと判断して、全く気にせず食べさせております。
歯磨きしててもね、虫歯になる時はなるんです(笑)
仕事の時間次第で実家に預けたりもありますので、そこでお菓子食べたりもするし、一つ一つそのお菓子を「チョコが入っているか否か」調べるのもね……。
気にしなくなったら気持ちが楽ちんでいいと思いますよ。
どうせチョコ食べるようになるんだし!

パパ・ママの声_14

2歳4か月の息子はチョコ解禁してます。
モスバーガーのタマネギマスタード抜きホットドッグをなんとなくまだマシかと思いあげてます。
みんな結構あげてなくてちょっと後悔してます????

ジュースをあげてないから大丈夫だと自分に言いきかせます。

パパ・ママの声_15

2歳の娘がいます。
チョコレートはまだあげたことがありませんが、外食した時などはデザートのプリンやアイス、ケーキなどあげています。
保育園に行くようになって、おやつにビスコがでていたりしたのをみてそこまで神経質にならなくなりました。
ジャンクフードについては、マクドナルドですとポテトを塩抜きで注文してあげたりしています。

パパ・ママの声_16

1歳7か月の息子がいます。
風邪の時にチョコやココアなど甘苦いものに混ぜると薬の苦さを感じずに飲んでくれるよと薬剤師さんに言われてミロとかココアはあげたことがありますが、頻繁あげることはしばらく解禁するつもりはありません。
義実家でも少し気を使ってくれているのでお刺身解禁?の3歳までは極度に甘いものなんかはあげないつもりではいます。
ただ、支援センターなどの催し物でクリームの入ったワッフルなど食べたりもしてるので完全には無理だけどたまになら!でやっています。

パパ・ママの声_17

私の場合ですが、一人目の時はチョコやマックは抵抗があり、2歳すぎまで餡子をチョコと言って食べていましたが(笑)、仕事のため一時預かりで託児所に預けた時、チョコチップクッキーがおやつで出たらしく、そこから味を覚えて食べるようになりました。


コメントの入力は終了しました。

※イタズラ防止のため、記入内容を私が直接確認した後、公開致します。

※誤って個人情報を送信いただいた場合は、修正後に公開致します


抜くとこ抜いて、頑張るとこ頑張ればOK

365日×3食全てを頑張ることなんて絶対無理なので、抜くとこ抜いて、頑張るとこ頑張りましょう。「抜くとこ」を外食やジャンクフードに頼るのか、食材宅配サービスなどに頼るのか、旦那に頼るのかは夫婦で相談して決めればOKだとおもいます。

私宛の質問(イタズラ、ネタ系はスルー)があれば、どしどし送ってくださいねー。

三十路男の悪あがき宛の質問BOX

※全てに返答はできないと思います。すみません。(匿名なのでひいきとかはないので…

 関連 ハッピーセットのおもちゃだけを買える?/店員さんに聞いてみた

SNSシェア
こちらの記事も合わせて読みたい