男の子(3歳)の誕生日プレゼント/第一候補はまさかの生き物?

子どもの成長とは早いもので、上の子はもうすぐ3歳。

3歳頃になれば「男の子らしさ」や「女の子らしいさ」が少しは出てくるかな?と思っていたけど、今のところ、自分らしさ以外は見えてこない。

自分らしさ全開で、自分が楽しいと感じたことは何度でも繰り返し、他の子が楽しそうに遊んでいる物は何でも欲しい。そんな状態。

今回は上の子に贈る3歳の誕生日プレゼントを真剣に選ぼうと思う。

3歳の誕生日プレゼント候補だったもの

誕生日プレゼント

ちょうど1年前、2歳の誕生日プレゼントを選んでいるとき「これはまだ早い」と3歳の誕生日プレゼント候補に回したものがいくつかありました。

バランスバイク

ストライダーの人気高騰で、子育て世代に広く認知されるようになったバランスバイク。模倣品が多く出品されているという難点はありますが、公園に行くと必ず見かける子育てアイテムです。

3歳の誕生日まで待ちきれず、へんしんバイク(後からペダルを取り付け可能な自転車兼、バランスバイク)を既に購入してしまいました。

 公式 へんしんバイク

※「30分で自転車デビュー!」がキャッチコピーですが、2歳児だと半年経っても乗れないようです。(当たり前)

おままごとセット

男の子、女の子問わず、子どもは親のマネをしてみたい生き物。知育雑誌のオマケを料理器具に見立てて、おままごとをしている子どもの姿を見ていると「高いものじゃないし買ってあげようかな…」と親の弱い面が顔を出してしまい、誕生日を待たずにトイザらスのセールで買ってしまいました。

トミカタウン

幾度となく購入ボタンを押しかけては、3歳の誕生日プレゼントにと思いとどまってきたトミカタウン。我慢している間に、上の子が大好きなはたらくクルマバージョンが発売されたことで、3歳の誕生日プレゼント最有力候補でした。

ここで問題になるのが「下の子(0歳6ヶ月)の誤飲」です。

上の子が3歳の誕生日を迎える頃、下の子はずり這いが出来るようになってしまいました。何でも口に入れる月齢なので「小さなおもちゃやパーツは誤飲が怖い」という理由から、泣く泣く、プレゼント候補から外すことになりました。

誕生日プレゼント第一候補はまさかの生き物?

お魚さん

先日、子どもと2人で出かけた大型のガーデンセンターで、子どもの興味を一心に受けたもの。それは気持ちよさそうに池の中を泳ぐ「メダカ」でした。

それはもう嬉しそうに、覗き込んでは追いかけてを20分くらい繰り返していました。

ゆうと君
パパ!これは何?
三十路さん
これはメダカや。
ゆうと君
お魚の名前はメダカ?
三十路さん
そうそう。

お魚のお名前がメダカさんやねん。

ゆうと君
そっか!

ゆうと、メダカさん好き!

三十路さん
ゆうとも魚に興味をもつなんて成長したな…。

もう少し大きくなったら、メダカさん買うたらなアカンなー。

ゆうと君
うん!

買うたって!

~帰宅後~

ゆうと君
ママ!ゆうとにメダカ買うたらなアカンねん!
ママ
メダカ?

ゆうと飼うの?お魚食べたいの?

ゆうと君
ゆうと、お魚さん食べたいねん!
ママ
メダカを?
ゆうと君
うん!
三十路男
いや、あの、これは、その…。

そんな漫画みたいなやり取りを経て、上の子の3歳の誕生日プレゼントは「メダカ」が最有力候補になっています。

誕生日は新たな学びの機会をプレゼント

ハッピーバースデー

小さなメダカであっても、生き物を飼うことには大きな責任が伴います。だから、実際に飼うとなれば、水槽の掃除などはママがやります。※パパは熱帯魚の飼育放棄という前科があるので対象外

毎日の約束を通じて生活のリズムができたら嬉しい

本当に飼うことになったら、子どもとは「朝起きたら、メダカさんに餌をあげる」という約束をしようと考えています。

毎朝餌をあげるという行為を、何週間も何ヶ月も継続して続けられる3歳児。そうなってくれれば嬉しいなと思います。

新しい何かを通じて、新しい何かを学ぶ。3歳の誕生日はそんな機会に出来れば良いなと思います。

あとがき

1歳、2歳の頃とは違って「自分の欲しいもの」が言えるようになった3歳児

親としては「いくらなんでも、誕生日に千円以下のおもちゃは安すぎない?」などと考えてしまいがちですが、値段よりも子どもの欲しいを優先してあげるべきです。

覚悟を決めてトイザらスなどへ連れて行ってあげれば、子どもの自発的な「欲しい」を引き出すことができるので、誕生日プレゼントに迷ったときはおもちゃ屋さんに連れて行ってあげてください。

ネットで選ぶと第三者の意見が色濃く反映されてしまうので、おもちゃ屋さんで選んで、ネットで購入がおすすめです。

オススメ上の子に誕生日プレゼントを贈る(※上の子を親戚の子ども扱いしてくれている謎な人向け。)

母になった妻へ贈るプレゼント/育児から解放される数時間
母の日と言えば、母親へ日頃の感謝を込めてプレゼントを贈る日。 一輪のカーネーションから始まり、カーネーションは花束となり、仕事...