まだまだ赤ちゃんと思っていたわが子も、離乳食の量が増え3回食になり、さらに子どもの1歳の誕生日が近づくと同世代の子を育てるママ達からも卒乳の声が聞こえ始めます。うちの子はまだ…と思っていても気になるのが卒乳はいつやるべきなのかということ。
摂取制限、栄養バランス、衣類、荷物が多いなどママにかかる負担も多い授乳ですが、既に卒乳した先輩ママ達からは「少し寂しい」という声も聞こえてきます。妻自身が卒乳を意識し始めたので、卒乳時期の目安や卒乳の持つメリット・デメリットについてまとめます。
卒乳とは
卒乳とは赤ちゃんが成長とともに自然と母乳を卒業することです。母乳育児に限らずミルクの場合でも卒乳という言い方をします。1歳を過ぎてくると「そろそろ卒乳を考えている」と話題にのぼることが増えてきますが、本来であれば赤ちゃん自身がおっぱいを要らないと判断するまで待つのが卒乳なんです。
卒乳と断乳の違い
卒乳と似た言葉に断乳という言葉があります。断乳とは、文字通り母乳やミルクを断つこと。
卒乳が「自然に」やめるのに対し、断乳はママの意思や家庭の事情など赤ちゃんの意思以外の要因が強いところがポイントです。ママの職場復帰や妊娠、怪我や病気による薬の服用など、何らかの理由がありママが「おっぱいをやめさせたい」と思い取り組む際には、断乳という言葉が使用されています。
しかしながら、実際には厳密な意味の違いは無い物として卒乳・断乳ともに同じような意味で使用されることも多いようです。卒乳も断乳も結果は同じということになります。
卒乳のメリット
ママの負担が減る
授乳中は様々な制約がつきまといます。珈琲などによるカフェインの摂取やビールなどによるアルコールに制限がありますし、母乳の質を高めるために栄養バランスにも気を遣います。外出先でも授乳できるように前開きが出来るタイプの服を選んだりと服装にも配慮が必要です。ミルク育児の場合は、マザーバッグの荷物が多くなるなども悩みの種です。
卒乳するとそういった様々な制約から解放されます。
薬が服用できる
漢方などの普及で授乳中でも服用できる薬が増えてきましたが、市販の風邪薬や頭痛薬、花粉症の薬などを簡単に飲むことはできません。小さな子供を連れて病院にかかることも容易ではなく、ママの体調不慮は必然的に長引いてしまいがちなので、卒乳すると薬が服用できるようになるのもメリットです。
子育ての幅が広くなる
赤ちゃんがぐずぐず言い始めたら乳首を咥えさせて母乳で落ち着かせるという方法は使えなくなります。言葉が通じない赤ちゃん相手に最初は苦戦してしまいますが、絵本を読んだり体を動かす遊びをしたり、試行錯誤を繰り返しながら赤ちゃんと接することで子育ての幅が広くなります。
卒乳のデメリット
赤ちゃんが精神的に不安定になる
母乳は栄養面だけでなく、赤ちゃんとのコミュニケーションや安心を生みます。これはミルク育児でも同じでママの腕の中に包まれて肌と肌がふれあうことで赤ちゃんは栄養と共に、安心という名の幸せな時間を過ごしています。
断乳に限らず、卒乳の場合でも赤ちゃん自身が欲しがらなくなったから…と思っていても赤ちゃんの精神面が不安定になることは少なくありません。卒乳後はいつも以上に赤ちゃんの様子をしっかりと見ていてあげましょう。
卒乳にまつわるうわさ
睡眠時間が長くなる
卒乳すると「朝まで起きずに寝てくれる」なんていう話を良く耳にしますが、これには個人差があります。長く寝てくれる可能性が高くなるというのは事実ですが、過度の期待は避けましょう。
赤ちゃんの睡眠には空腹以外に色々な要因が関係してくるので、卒乳を機に改善しない場合は室内温度や生活リズムなど他の原因を探りましょう。
食べる量が多くなる
卒乳すると「ご飯を食べる量が増えた」という話を良く耳にしますが、たくさん食べる子もいればあまり食べない子もいて当たり前です。母乳を飲んでいた分だけ食べる量が増えるというケースもありますが、必ず全ての赤ちゃんがそうなるとは限りません。
卒乳後でもご飯をしっかり食べてくれない場合は、おやつなどの回数や日中に体を動かして遊ばせる時間などを調節してあげましょう。
卒乳時期の目安
日本の古い習わしでは1歳になったら卒乳(断乳)といわれていました。その名残から1歳前後になると卒乳を意識するママも多いのですが、目安は赤ちゃんの年齢ではありません。
離乳食(普通食)を1日3回食べている
卒乳の大きな目安になるのは赤ちゃんが母乳(ミルク)以外から、栄養をしっかり取れるまでに成長しているか?ということ。同じ1歳でも成長度合は赤ちゃんによって大きく異なります。1日3回の食事をしっかりと食べきちんと栄養が取れているのかが大切です。
コップ・ストローで上手に飲める
母乳(ミルク)は栄養補給だけでなく、水分補給の役割も担っています。赤ちゃんがストローマグなどを使って十分に水分を取れるのかが大切です。甘いジュースなら飲んでくれるというケースも耳にしますが、できれば麦茶やお水にも少しずつ慣れさせてあげましょう。
母乳の回数、飲む量が減ってきている
母乳(ミルク)以外できちんと栄養と水分が補給出来ていれば、赤ちゃんが母乳を飲む回数や一度に飲む量は減っていくはずです。授乳量が減ればママ自身も母乳の分泌量が減っていくケースが殆どとなります。これも卒乳時期を判断する上で大きな目安になります。
まだまだしっかりと飲んでいる段階で母乳育児を突然中断すると、母乳の分泌量は減っていないことが多く、おっぱいがパンパンに腫れあがり熱をもってしまいつらい思いをしてしまうことがあります。そのため母乳をやめる際は徐々に減らす方法が理想とされています。
赤ちゃんからの卒乳サイン
ママのおっぱいが大好きな赤ちゃん。産まれてから今までの間、当たり前の様に毎日飲んでいた母乳を赤ちゃんの意思で自然な流れで卒乳するには時間がかかるかもしれません。
まだ母乳を飲んではいるものの、飲む回数が減ったり飲む時間が短くなったり、自分から欲しがることが減ってくれば、それは卒乳に向けたサインとなります。
卒乳はいつから?何歳から?
日本では1歳前後で卒乳させる人が多いのが現状です。本来は赤ちゃん自身の成長に併せて行ってあげるべき行動であるにも関わらず、他の子供達がいつまで母乳を飲んでいるのかが気になってしまい、焦りから断乳へとシフトしてしまう人も少なくありません。
ユニセフでは2歳までは母乳育児を推奨していますが、日本は子育てに寛容な国ではありません。育児休暇期間の関係もあり、1歳頃までに卒乳を意識しはじめ1歳半くらいまでに母乳を辞めるという人が7割~8割と言われています。
卒乳は計画的に
先にも述べた通り、卒乳は赤ちゃんがおっぱいから卒業するのを待ってあげるものです。その道中で母乳(ミルク)以外で栄養補給・水分補給が上手にできる様に成長を促し、授乳以外のコミュニケーション方法を学び、ママの母乳の分泌量が減るなど母子共にしっかりとした準備が出来ていることが大前提となります。
まずは卒乳する日を決めます。長期休暇などパパに手伝って貰える日を選ぶことで、外に連れ出してもらうなど赤ちゃんの気をそらしてもらうことができます。
卒乳の日に向けて、1日の授乳回数や1回の授乳時間を短くするなど、ママのおっぱいの分泌量も調整しておくことで乳腺炎などのリスクも減らすことができるので準備はとても大切です。授乳に頼らない寝かしつけの方法を色々試しておくと卒乳がスムーズになります。
卒乳に揺れるママの気持ち
息子が1歳を過ぎた頃から歯の本数もずいぶん増え、遊びながら授乳する癖が付きました。授乳のたびに乳首を噛まれてしまい、ついには乳首が切れて痛くておっぱいをあげるのが本当に嫌になりました。それでも乳首をすわせてあげないと寝てくれない息子。
もうすぐ生後1歳半を迎える今でも2時間毎に目を覚ましては泣き叫ぶわが子に授乳させながら先に寝てしまう。ロクに寝ていなくても日中元気に走り回るわが子の世話を辞める訳にはいかない。そんな毎日を繰り返す中で同世代の子を持つママから聞こえてくる「卒乳すれば夜も寝てくれる様になるし、授乳の負担も無くなるから楽になる」という言葉。仮に赤ちゃんの意思にそぐわないことだと解っていても授乳を辞めたいと思う気持ちもある。
その反面、おっぱいを通じて赤ちゃんと接するコミュニケーションが無くなってしまうことを寂しく感じてしまう自分もいる。ママだけに与えられた授乳という名の子育て方法。1日も早く卒乳させたいと思う自分と、1日でも長く授乳してあげたいと思う自分がずっと頭の中で戦っている。
卒乳に対するパパの気持ち
授乳時に噛まれて乳首が痛くて泣いてる姿、睡眠不足が1年以上も続きボロボロの体、それでも必死にママとして1人の女性として毎日頑張っている妻。そんな姿を見ていると断乳でも構わないから解放してあげたいという気持ちになる。
ママの腕に抱かれてスヤスヤと眠るわが子の顔、それを眺めるママの優しい笑顔、そんな日常のワンシーンだけを切り抜けば、1日でも長くこの幸せな時間が続けば良いと思えてしまう。
結局の所、パパには卒乳をさせるさせないを判断することはできない。それは非常にもどかしくツライことだけど、ママが卒乳したいと言えば手伝うしか無い。ママが卒乳したくないと言えば止める術も無い。パパは卒乳の手助けしかできない。乳腺炎にならないためのケアや搾乳機の購入など、パパにでも出来ることならなんでもしてあげるけど、ママと赤ちゃんの気持ちを大切にしてあげたい。
生理が来ないのは授乳のせいであって欲しい
産後1年半の時点で、妻は未だに生理が来ていません。産婦人科に相談したこともありますが産院の先生には「授乳中は生理がこない人もいるから卒乳後に…」と言われてしまいました。
出産後の生理再開には非常に大きな個人差があるのは知っています。生後数ヶ月で生理が再開する人もいれば、産後に生理がこず卒乳後にはじめて生理を迎えたという方もいます。あくまでも個人差という話をいくら聞いても不安な物は不安なんです。
授かり物なので第二子を考えたことはありませんが、少なくとも卒乳を機に妻の体質が元に戻り、生理が再開してくれたらと願っています。
あとがき
社会復帰の為に断乳するママが増えた反面、最近では赤ちゃんが自らおっぱいに興味を示さなくなるタイミングまで卒乳させないという流れも強くなっています。古い習わしや同年代のママの意見はあくまでも参考材料でしかありません。赤ちゃんは勿論、ママも卒乳して大丈夫というタイミングを図ることが大切です。
卒乳はママの負担を減らすための物ではありません。卒乳は赤ちゃんの意思に反して強制する物でもありません。大切なのはママと赤ちゃん双方の気持ちです。卒乳は家族でしっかりと相談した上で目標の日を設定、計画的におこないましょう。
[ninki]ウォーターサーバーを赤ちゃんのミルク基準で選んでみた
[osusume]紙おむつを安く買う方法/1枚2円違えば年間1万円以上の節約
[ninki]赤ちゃんが寝るときの服装/冬はスリーパーで暖房を使わずぐっすり
[osusume]離乳食のおすすめスプーンは?実際に購入した6商品の本音レビュー